前進主義で
2003年9月14日今、「烈火の炎」を読んでます。先日身内が全部借りてきたんで…。今更?と思うでしょうが、ブームな時自分は「幽●のパクリ」と思い込んでいてコミックスで読もうともしなかったんですよ…。あ、でもサンデー一時期買ってたんで話の内容は最初の頃は知ってましたけど。水鏡くんかっこいいー、小金井くんかわいー派でしたねはい(定番)アニメの水鏡は緑川さんでしたよね。見ようと思ったんですけど、少ししか見ないで終わってしまいました…。
で、改めて読んでるんですけど。「幽●の〜」て、思い込んでて大変失礼でした…。似てるところって、よく見るとないじゃん…。すみません、当時水鏡=蔵馬、小金井=飛影、なんていう間違った図式があったんで…全然、違うでしょう!!烈火に関しても幽助…、は、うーん主人公ってバカなのは定番だから(?)土門と桑原は違いますね。男気と主人公のライバル的なところは似てますけど。
それで、今20巻あたりまで読んでるんですけど、ずっと感じてることは…前向きなんですね、ほとんどのキャラが。一度挫折しても這い上がる速度も速いっていうか…。特に風子ちゃんは特攻隊長って感じで敵も味方もなく突き進むって感じで…。だから一度戦った敵が味方になってるってのが多いんですよね。
自分に一番近いのは…風子と戦う前の緋水です。人生、ゲームと思っていて、全ては運なんだと。そして、死に場所を探してる、ってのもうん…まあ…遠からずも、って感じで。緋水みたいに自分の生きがいだった人を気づかずに自分で殺した、そこまで重荷のことではないと思うけど、けど自分にとっては楽しさを感じられる人を失った重荷ってのはあるんだと思います。だから…ずいぶんいろんなことに投げやりになってましたね。結局、緋水は風子に救われて、良い終わり方をしました。
ちょっと本筋から外れてしまいましたが、烈火達も、その敵も、ほぼ、前進主義なんですよ。自分に自信があるんです。だから、敵も本当の悪役は堂々としきってるのが多いですしね…。反省全く無しで。
なんかとりとめのつかない文章になってしまいました。率直な意見としてはやっぱり水鏡くんかっこいいー、と、小金井くん無邪気でかわいいー、です。けどこの二人って苗字で呼ばれることが多いのは何故なんでしょうね?あ、やっぱり“水”と“金”が、入ってるからか…
で、改めて読んでるんですけど。「幽●の〜」て、思い込んでて大変失礼でした…。似てるところって、よく見るとないじゃん…。すみません、当時水鏡=蔵馬、小金井=飛影、なんていう間違った図式があったんで…全然、違うでしょう!!烈火に関しても幽助…、は、うーん主人公ってバカなのは定番だから(?)土門と桑原は違いますね。男気と主人公のライバル的なところは似てますけど。
それで、今20巻あたりまで読んでるんですけど、ずっと感じてることは…前向きなんですね、ほとんどのキャラが。一度挫折しても這い上がる速度も速いっていうか…。特に風子ちゃんは特攻隊長って感じで敵も味方もなく突き進むって感じで…。だから一度戦った敵が味方になってるってのが多いんですよね。
自分に一番近いのは…風子と戦う前の緋水です。人生、ゲームと思っていて、全ては運なんだと。そして、死に場所を探してる、ってのもうん…まあ…遠からずも、って感じで。緋水みたいに自分の生きがいだった人を気づかずに自分で殺した、そこまで重荷のことではないと思うけど、けど自分にとっては楽しさを感じられる人を失った重荷ってのはあるんだと思います。だから…ずいぶんいろんなことに投げやりになってましたね。結局、緋水は風子に救われて、良い終わり方をしました。
ちょっと本筋から外れてしまいましたが、烈火達も、その敵も、ほぼ、前進主義なんですよ。自分に自信があるんです。だから、敵も本当の悪役は堂々としきってるのが多いですしね…。反省全く無しで。
なんかとりとめのつかない文章になってしまいました。率直な意見としてはやっぱり水鏡くんかっこいいー、と、小金井くん無邪気でかわいいー、です。けどこの二人って苗字で呼ばれることが多いのは何故なんでしょうね?あ、やっぱり“水”と“金”が、入ってるからか…
コメント