今、仕事でなんか…合わない人がいるんです。
その人がワンマンなんでしょうね。それに私はついていけないところがあるんです。
自分もかなりのワンマンな面があるところは認めますが、合わせなきゃいけない場面ってあると思うんですよ。でもその人ならワンマンやっても我侭なキャラで通るというか。自分は出来ないんです。昔なら知らないうちにやってたんですけど、最近はなるべく人に合わせるようになりましたね…。
仕事だけのお付き合いだと割り切って付き合っていくしかないのかとも思いきや、そこまで我慢する必要もあるのかと思い。けど、仕事が嫌でも働ける場所が無いのでそのまま続けるしかないんですよね。
別に悪い人じゃないんですけど。ただ、時折見せる素っ気無いところとか気まぐれであるので、結構難しいんです。多分自分も同じくらいそんなところがあるんだとは思いますが。
自分がその我侭なところを広く持てるくらいの大きな心を持たないと駄目なんだと思いますが。勢いで辞めることはいつだって多分出来るんです。仕事も好きでやってることじゃないし、飽きが来てるし。私の代わりなんて誰でもいます。
そうすると、やっぱりまた我慢していくしかないのか…と。
最近会社に行くのに足が重いんですよね。
そこまで無理して続ける仕事じゃないと思うんですよ。
けど、お金の面が不安なので…
こんな事が来るならば、地道に貯蓄すればよかったんですが。去年の反動で一向に溜まりませんし、ストレスで倒れたりして夜間診療代がかかって余計出費が出てくし。
ああ、ネットでしか吐けないってのは…けどネットだけでも吐けるからまだいいですね。
人間関係で辛いってのが一番嫌です。
入社当時は上司が厳しいからいろいろあったんですけど。その時よく我慢できたと思いますよ…よく考えたら一月に一度はライブ行ってましたね。今は、それすらも出来ないのでだから捌け口がないんだと思います。
その人がワンマンなんでしょうね。それに私はついていけないところがあるんです。
自分もかなりのワンマンな面があるところは認めますが、合わせなきゃいけない場面ってあると思うんですよ。でもその人ならワンマンやっても我侭なキャラで通るというか。自分は出来ないんです。昔なら知らないうちにやってたんですけど、最近はなるべく人に合わせるようになりましたね…。
仕事だけのお付き合いだと割り切って付き合っていくしかないのかとも思いきや、そこまで我慢する必要もあるのかと思い。けど、仕事が嫌でも働ける場所が無いのでそのまま続けるしかないんですよね。
別に悪い人じゃないんですけど。ただ、時折見せる素っ気無いところとか気まぐれであるので、結構難しいんです。多分自分も同じくらいそんなところがあるんだとは思いますが。
自分がその我侭なところを広く持てるくらいの大きな心を持たないと駄目なんだと思いますが。勢いで辞めることはいつだって多分出来るんです。仕事も好きでやってることじゃないし、飽きが来てるし。私の代わりなんて誰でもいます。
そうすると、やっぱりまた我慢していくしかないのか…と。
最近会社に行くのに足が重いんですよね。
そこまで無理して続ける仕事じゃないと思うんですよ。
けど、お金の面が不安なので…
こんな事が来るならば、地道に貯蓄すればよかったんですが。去年の反動で一向に溜まりませんし、ストレスで倒れたりして夜間診療代がかかって余計出費が出てくし。
ああ、ネットでしか吐けないってのは…けどネットだけでも吐けるからまだいいですね。
人間関係で辛いってのが一番嫌です。
入社当時は上司が厳しいからいろいろあったんですけど。その時よく我慢できたと思いますよ…よく考えたら一月に一度はライブ行ってましたね。今は、それすらも出来ないのでだから捌け口がないんだと思います。
コメントをみる |

自分でも意外だなぁって
2005年2月10日 お仕事今日会社の方から退職を告げられました。自分とほぼ近い位置にいる方です。
告げられたときは、あ、そうですか…って冷静に受けたんですが。
仕事でミスをしたり集中できなかったり。
ああ、自分ー…人の為に動揺したり、悲しんだりまだできたんだなって。
ちょっと酷かったので思い切って早退してしまいました。
その人が仕事で必要だからとかいう理由でなくて、人間的に必要だったんでしょうね。自分の中では。
その前にも昔お世話になった方から辞めますという事を告げられて、その時も一瞬「自分も辞めようか…」と思いがよぎっただけに、今回のは結構ダメージが大きかったんだなって。
仕事のほうも今微妙な立場にいるんですよね…新人がやる気があって、とにかく仕事を覚えたいのではりきっているんですよ。…私より、この方が私の仕事をやったほうが余程効率が良いのでは、と…。
その気になれば多分…辞めることが出来るんでしょうけどね。けど、もう年齢が年齢だし、特にやりたいこともないし、…現状維持のままでいたほうが全般的に見てよいから…。けど、正直なところ、今の立場でいるのって精神的にきついんだろうなあって。
多分答えを出すとしても、その二人の方は暖かく何もないように見送らなければならないでしょう。送別会でも泣くことはないでしょう。見送った後に一人で泣くかもしれませんが(当人の前では冷静でいなければならないので)
それでタイトルに戻りますが、…そういう人間的な感情はなるべく忘れるようにしてたのに、まだあったんだってことが意外だったんですね。
告げられたときは、あ、そうですか…って冷静に受けたんですが。
仕事でミスをしたり集中できなかったり。
ああ、自分ー…人の為に動揺したり、悲しんだりまだできたんだなって。
ちょっと酷かったので思い切って早退してしまいました。
その人が仕事で必要だからとかいう理由でなくて、人間的に必要だったんでしょうね。自分の中では。
その前にも昔お世話になった方から辞めますという事を告げられて、その時も一瞬「自分も辞めようか…」と思いがよぎっただけに、今回のは結構ダメージが大きかったんだなって。
仕事のほうも今微妙な立場にいるんですよね…新人がやる気があって、とにかく仕事を覚えたいのではりきっているんですよ。…私より、この方が私の仕事をやったほうが余程効率が良いのでは、と…。
その気になれば多分…辞めることが出来るんでしょうけどね。けど、もう年齢が年齢だし、特にやりたいこともないし、…現状維持のままでいたほうが全般的に見てよいから…。けど、正直なところ、今の立場でいるのって精神的にきついんだろうなあって。
多分答えを出すとしても、その二人の方は暖かく何もないように見送らなければならないでしょう。送別会でも泣くことはないでしょう。見送った後に一人で泣くかもしれませんが(当人の前では冷静でいなければならないので)
それでタイトルに戻りますが、…そういう人間的な感情はなるべく忘れるようにしてたのに、まだあったんだってことが意外だったんですね。
コメントをみる |

人間には限界があると思います
2004年12月31日 お仕事人間にはいくら努力しても、無理なことがあると思うんです。
それは諦めが早いとか努力不足だから、とか思う方もいると思います。
そういう考えの方は、多分努力して人生を生きて来られた方なのでしょう。
けど、いくら人の何倍も頑張ったってその人にとっては無理なことはあると思うんです。
問題はその人の努力不足ってことより、その事実に対して周囲がどのような対処をするかだと考えます。
私の今居る会社の方達は、最初の頃わからないことばかりで、仕事でミスをしてしまって私が「すみません、私の知識不足が悪いんですごめんなさい」と謝り倒すだけの時に、「いや○○さんのせいじゃなくて、どうしてこうなったのかを考えたほうがいいと思います。」と、冷静に客観的に見てくれました。
その人の経験不足でそのようなミスが出るのはわかる、ならどうしますか?その人に「もっと頑張ってください」と言いますか?
それは人によっては精神的に追い詰めてしまうような気がします。
それでその人が仕事を辞めたとしても「あの人は努力が足りなかったからだ」と、あくまでその人の能力が悪いからというふうにしますか?
もちろんそういう即戦力にならない人間は切り捨てる方針もあるでしょう。
けど…全ての人が、自分と同じ能力を持っている、ということは絶対にないですから。
こんなことを言いたくなったのは、私が仕事が出来ない弱い人間だからなんです。
というか、仕事を覚えるスピードが人一倍遅いんです。
それに、作業ものろいし臆病だし人見知りが激しいし…今だって、少しは良くなりましたがようやくスタートラインにたったばかりです。
けど、仕事を覚えたらある程度は効率良くやるようになりますし、少しですけどお話できる人もできてきましたし…。
昔行ったところは一ヶ月で首切られましたから、そういう育てる余裕が無い場所もあるのはわかります。
本当は、すぐに順応できる人ならいいんですけどね…そういう人は、本当羨ましいと思います。
「もっと自分で努力しな」と人に言い切れる人が羨ましいですね…それだけ自分に自信があるということですから。過去に色々あってその価値観で、「貴方はまだまだ努力が足りないんじゃないの?」と、その人の努力加減を判断できるだけの要素を持っている人だってことですね…
すみません、なんか過去を思い出してきて凄く暗くなってきたので締めます。
それは諦めが早いとか努力不足だから、とか思う方もいると思います。
そういう考えの方は、多分努力して人生を生きて来られた方なのでしょう。
けど、いくら人の何倍も頑張ったってその人にとっては無理なことはあると思うんです。
問題はその人の努力不足ってことより、その事実に対して周囲がどのような対処をするかだと考えます。
私の今居る会社の方達は、最初の頃わからないことばかりで、仕事でミスをしてしまって私が「すみません、私の知識不足が悪いんですごめんなさい」と謝り倒すだけの時に、「いや○○さんのせいじゃなくて、どうしてこうなったのかを考えたほうがいいと思います。」と、冷静に客観的に見てくれました。
その人の経験不足でそのようなミスが出るのはわかる、ならどうしますか?その人に「もっと頑張ってください」と言いますか?
それは人によっては精神的に追い詰めてしまうような気がします。
それでその人が仕事を辞めたとしても「あの人は努力が足りなかったからだ」と、あくまでその人の能力が悪いからというふうにしますか?
もちろんそういう即戦力にならない人間は切り捨てる方針もあるでしょう。
けど…全ての人が、自分と同じ能力を持っている、ということは絶対にないですから。
こんなことを言いたくなったのは、私が仕事が出来ない弱い人間だからなんです。
というか、仕事を覚えるスピードが人一倍遅いんです。
それに、作業ものろいし臆病だし人見知りが激しいし…今だって、少しは良くなりましたがようやくスタートラインにたったばかりです。
けど、仕事を覚えたらある程度は効率良くやるようになりますし、少しですけどお話できる人もできてきましたし…。
昔行ったところは一ヶ月で首切られましたから、そういう育てる余裕が無い場所もあるのはわかります。
本当は、すぐに順応できる人ならいいんですけどね…そういう人は、本当羨ましいと思います。
「もっと自分で努力しな」と人に言い切れる人が羨ましいですね…それだけ自分に自信があるということですから。過去に色々あってその価値観で、「貴方はまだまだ努力が足りないんじゃないの?」と、その人の努力加減を判断できるだけの要素を持っている人だってことですね…
すみません、なんか過去を思い出してきて凄く暗くなってきたので締めます。
コメントをみる |
